「アイ・オー・データ( IODATA)のおすすめゲーミングモニターが知りたい」
「アイ・オー・データ( IODATA)のゲーミングモニターの中ではどれが自分に合っている?」

このようなお悩みを解決します。
本記事ではオンラインゲーム歴15年以上でゲーミングデバイスオタクの私が、IODATA(アイ・オー・データ)のゲーミングモニターのおすすめをサイズ別に紹介します。
ゲーミングモニターは長く使うものなので、スペックをよくわからず適当に選ぶと後悔してしまうことも。
この記事を読めば、あなたにぴったりなIODATA(アイ・オー・データ)のゲーミングモニターがわかります。毎日のゲームをより快適に楽しみたい人、ゲームで負けられない戦いがそこにある人は、ぜひ最後までご覧ください。
【関連記事】27インチWQHDゲーミングモニターおすすめ5選
【関連記事】Nintendo Switch2対応のおすすめギガクリスタモデルを紹介
【23.8インチ】IODATA(アイ・オー・データ)ゲーミングモニターおすすめ3選

IODATA(アイ・オー・データ)ゲーミングモニター23.8インチのおすすめ3選は、EX-GD241JD・EX-GD242UDシリーズ・EX-A241Dシリーズです。
比較表はこちら↓
![]() EX-GD241JD | ![]() EX-GD242UDB(黒) EX-GD242UDW(白) | ![]() EX-A241DB(黒) EX-A241DW(白) | |
最大表示 解像度 | フルHD 1920×1080 | ||
タイプ | パネルADS(IPS) | ||
レート | リフレッシュ180Hz | 240Hz | 75Hz |
速度 | 応答180Hz/オーバードライブレベル3設定時 | 1ms[GTG]240Hz/オーバードライブレベル3設定時 | 1ms[GTG]75Hz/オーバードライブレベル2設定時 | 5ms[GTG]
端子 | 映像入力DisplayPort×1 | HDMI×2アナログRGB×1 | HDMI×1|
![]() EX-GD241JD | ![]() EX-GD242UDB(黒) EX-GD242UDW(白) | ![]() EX-A241DB(黒) EX-A241DW(白) | |
リモコン | なし | あり | なし |
チルト・スイベル・ピボット・高さ調整 | すべて可能 | チルトのみ | |
カラー | ブラックのみ | ホワイト | ブラック|
ベゼル | 約2.5mm | 約2.8mm | 約2.0mm |
スピーカー | 1W+1W | 2W+2W | |
本体サイズ・(W×D×H)質量 | 約540×231×396~492(mm) 約6.5kg | 約540×215×418mm 約4.5kg | 約540×215×382mm 約3.5kg |
保証 | 購入後1ヶ月無輝点保証 | 3年間||
(税込) | 価格24,980円 | 29,980円 | 14,800円 |
(参考) | 発売日2024年5月 | 2025年1月 | 2024年1月 |
(タップでとびます)
EX-GD241JD:180Hzで1ms、HDMI 2.1VRRに対応した万能モデル

最大表示解像度 | フルHD 1920×1080 |
パネルタイプ | ADS (IPS) |
レート | リフレッシュ180Hz |
応答速度 | 1ms(GTG) オーバードライブレベル3設定時 |
映像入力端子 | HDMI×2 DisplayPort×1 |
リモコン | なし |
角度・高さ調整 | 前後チルト:20° ~ 3° 左右スイベル:65° ピボット:90° 高さ調整:110mm |
カラー展開 | ブラックのみ |
ベゼル | 約2.5mm |
スピーカー | 1W |
本体サイズ・(W×D×H)質量 | 約540×231×396~492(mm) 約6.5kg |
HDR | 10 |
可変リフレッシュレート | NVIDIA G-SYNC Compatible(DisplayPort) HDMI 2.1 VRR(HDMI) |
保証 | 3年 無輝点保証あり |
Amazon価格 | 24,980円 |
EX-GD241JDはゲームをプレイするうえで標準的な機能が十分そろっていて、エントリーモデルとしてとてもおすすめなモデルです。
リフレッシュレートは180Hzあり、FPSや格闘ゲームのプレイも問題ありません。
リモコンはついていないのがデメリットですが、応答速度が1ms、パネルタイプはIPSで価格も2万円台とスペックを考えるとお手頃です。
- 高スペックは求めてないが、標準的な機能は欲しい
- フルHDで満足できる
- リモコンはなくても問題ない
- 本体カラーはブラックがいい
- PS5でVRR対応のゲームをプレイしたい
EX-GD241JDの口コミをみる
EX-GD241JDのネット上の口コミを集めました。

どれを買えばよくわからなくて悩んでいる人は、とりあえずこれ買っておけば間違いないよ!というモデル。23.8インチで1番おすすめです。
本記事でおすすめしているEX-GD241JDとEX-GD242UDシリーズの違いを比較している記事も参考にしてください。
その他のEX-GD241JD関連記事
EX-GD242UDシリーズ:リモコン付き240Hz、デザインもスペックも高性能モデル

最大表示解像度 | フルHD 1920×1080 |
パネルタイプ | ADS (IPS) |
レート | リフレッシュ240Hz |
応答速度 | 1ms(GTG) オーバードライブレベル3設定時 |
映像入力端子 | HDMI×2 DisplayPort×1 |
リモコン | あり |
角度・高さ調整 | 前後チルト:20° ~ 5° 左右スイベル:不可 ピボット:不可 高さ調整:不可 |
カラー展開 | ブラック:EX-GD242UDB ホワイト:EX-GD242UDW |
ベゼル | 約2.8mm |
スピーカー | 2W |
本体サイズ・(W×D×H)質量 | 約540×231×396~418(mm) 約4.5kg |
HDR | 10 |
可変リフレッシュレート | DisplayPort: NVIDIA G-SYNC Compatible、Adaptive-Sync HDMI:HDMI VRR |
保証 | 3年 無輝点保証あり |
Amazon価格 | 29,980円 |
EX-GD242UDシリーズは、240Hzの高速リフレッシュレートと1msの応答速度を誇るゲーミングモニターです。
ティアリングやカクつきを抑え滑らかで残像の少ない映像表示は、FPSや格闘ゲームなど一瞬の差が勝敗をわけるゲームに最適。
広視野角ADSパネルは、どこから見ても鮮やかで美しい映像を表示し、ゲームの世界観を余すことなく堪能できます。アイ・オー・データの23.8インチモニターで、高性能なゲーミングモニターを探している人におすすめです。
- リフレッシュレートは高いほう(240Hz)がいい
- フルHDで満足できる
- リモコンはあったほうがいい
- 本体がホワイトのゲーミングモニターを探している
- モニターを縦にしたり高さ調整できなくても問題ない
- PS5でVRR対応のゲームをプレイしたい
EX-GD242UDシリーズの口コミをみる
EX-GD242UDシリーズの口コミを集めました。



リフレッシュレートも高いのでワンランク上のゲームプレイが楽しめます。
\リモコンつきで本体カラーは2色から選べる/

ギガクリスタ10周年記念モデル
本記事でおすすめしているEX-GD241JDとEX-GD242UDシリーズの違いを比較している記事も参考にしてください。
EX-A241Dシリーズ:Switchのプレイや動画鑑賞なら十分楽しめる

最大表示解像度 | フルHD 1920×1080 |
パネルタイプ | ADS (IPS) |
レート | リフレッシュ75Hz |
応答速度 | 5ms(GTG) オーバードライブレベル3設定時 |
映像入力端子 | HDMI×1 アナログRGB×1 |
リモコン | なし |
角度・高さ調整 | 前後チルト:20° ~ 5° 左右スイベル:不可 ピボット:不可 高さ調整:不可 |
カラー展開 | ブラック:EX-A241DB ホワイト:EX-A241DW |
ベゼル | 約2.0mm |
スピーカー | 2W |
本体サイズ・(W×D×H)質量 | 約540×215×382(mm) 約3.5kg |
HDR | 非対応 |
保証 | 3年 無輝点保証あり |
Amazon価格 | 14,800円 |
EX-A241Dシリーズは、仕事や動画鑑賞など、日常使いに最適なモニターをお手頃価格で手に入れたい方におすすめ。
Nintendo Switchの出力は最大60Hzなので、75HzのモニターであればSwitchの性能を十分に活かした滑らかな映像でゲームを楽しめます。
画面の位置調整は上下の角度調整のみで、DisplayPortには対応していない点は注意が必要です。
- 仕事や動画の視聴メインのモニターを探している
- SwitchやPS4のプレイで使いたい
- なるべく安いモニターがいいが、よくわからないメーカーでは買いたくない

Switchのリフレッシュレートは60Hzが上限なので、モニターも合わせて60Hz~75Hzまでを選ぶと良いでしょう。
【24.5インチ】IODATA(アイ・オー・データ)ゲーミングモニターおすすめ2選

IODATA(アイ・オー・データ)ゲーミングモニター24.5インチのおすすめ2選は、EX-GD251SH・EX-GC253Uの2モデルです。
比較表はこちら↓
![]() EX-GD251SH | ![]() EX-GC253U | |
最大表示解像度 | フルHD 1920×1080 | |
タイプ | パネルHFS(IPS) | TN |
レート | リフレッシュ120Hz | 240Hz |
応答速度 | 120Hz/オーバードライブ/レベル3設定時 | 1.8ms[GTG]240Hz/オーバードライブレベル3/ClearAIMレベル3設定時 | 0.4ms[GTG]
端子 | 映像入力HDMI×1 DisplayPort×1 | |
![]() EX-GD251SH | ![]() EX-GC253U | |
リモコン | なし | あり |
チルト・スイベル・ピボット・高さ調整 | チルトのみ | すべて可能 |
カラー | ブラックのみ | |
ベゼル | 約2.2mm | 約2.1mm |
スピーカー | なし | 2W+2W |
本体サイズ・(W×D×H)質量 | 約556×219×419(mm) 約3.6kg | 約557×227×455~549mm 約6.1kg |
保証 | 購入後1ヶ月無輝点保証 | 3年間3年間 |
価格(税込) | 17,980円 | 41,800円 |
(参考) | 発売日2024年6月 | 2023年6月 |
\24.5インチのエントリーモデル/

120HzでPS5にも最適
(タップでとびます)
EX-GD251SH:120Hz対応でPS5にも最適な24.5型エントリーモデル

解像度 | 最大表示フルHD 1920×1080 |
パネルタイプ | HFS (IPS) |
レート | リフレッシュ120Hz |
応答速度 | 1.8ms[GTG] 120Hz/オーバードライブ/レベル3設定時 |
映像入力端子 | HDMI×1 DisplayPort×1 |
リモコン | なし |
角度・高さ調整 | 前後チルト:20° ~ 5° 左右スイベル:不可 ピボット:不可 高さ調整:不可 |
カラー展開 | ブラックのみ |
ベゼル | 約2.2mm |
スピーカー | なし |
本体サイズ・(W×D×H)質量 | 約556×219×419(mm) 約3.6kg |
HDR | 10(DisplayPortのみ) |
可変リフレッシュレート | DisplayPort:VESA AdaptiveSync |
保証 | 3年 無輝点保証あり |
Amazon価格 | 17,980円 |
EX-GD251SHは、PS5の120Hzプレイを快適に楽しめるゲーミングモニターです。
スピーカーレス、HDMI端子1つという点は考慮が必要ですが、国内メーカーの充実したサポートと1万円台の価格は、エントリ―モデルとして最適です。
- PS5で120Hzのゲームプレイを楽しみたい
- 24.5インチで初心者~中級者向けモデルを探している
- リモコンはなくてもかまわない
- 1万円台で国内メーカーモデルを探している

国内有名メーカーの24.5インチが1万円台で購入できるのはかなりお得。無輝点保証もついています。
\24.5インチのエントリーモデル/

120HzでPS5にも最適
EX-GC253U:240HzのTNパネルでFPSプレーヤーに最適

解像度 | 最大表示フルHD 1920×1080 |
パネルタイプ | TN |
レート | リフレッシュ240Hz |
応答速度 | 0.4ms[GTG] 240Hz/オーバードライブレベル3/ClearAIMレベル3設定時 |
映像入力端子 | HDMI×2 DisplayPort×1 |
リモコン | あり |
角度・高さ調整 | 前後チルト:20° ~ 5° 左右スイベル:45° ピボット:90° 高さ調整:150mm |
カラー展開 | ブラックのみ |
ベゼル | 約2.1mm |
スピーカー | 2W |
本体サイズ・(W×D×H)質量 | 約557×227×455~549mm 約6.1kg |
HDR | 10 |
搭載技術 | HDMI:VRR DisplayPort:NVIDIA G-SYNC Compatible |
保証 | 3年 |
Amazon価格 | 41,800円 |
EX-GC253Uは、FPSゲームに特化した高速ゲーミングモニターです。
240Hzの超高速表示と0.4msの応答速度で、動きの速いゲームも滑らかに表示。Clear AIM機能(黒挿入技術)を搭載し、プレイを有利にします。
- FPSを少しでも快適にゲームをしたい
- 240Hzに対応する高性能なPCを持っている
- 画質よりとにかく速さを重視したい

個人的にはIPSパネルよりTNパネルのほうがゲームに特化してると感じます。
\FPSガチゲーマーにおすすめ/

Clear AIM機能でブレを低減
【27インチ】IODATA(アイ・オー・データ)ゲーミングモニターおすすめ4選

IODATA(アイ・オー・データ)ゲーミングモニター27インチのおすすめ4選は、EX-GD271JD・EX-GDQ271JA・EX-GDQ271JLAQ・EX-GCU271HXABです。
![]() EX-GD271JD | ![]() EX-GDQ271JA | ![]() EX-GDQ271JLAQ | ![]() EX-GCU271HXAB | |
最大表示 解像度 | フルHD 1920×1080 | WQHD 2560×1440 | WQHD、MiniLED 2560×1440 | 4K 3840×2160 |
タイプ | パネルADS(IPS) | AHVA(IPS) | ||
レート | リフレッシュ180Hz | 200Hz | 160Hz | |
応答速度 | 1ms[GTG] | 0.2ms[GTG] | 0.9ms[GTG] | 1ms[GTG] |
HDR | Display– | 400 | 1000 | 400 |
端子 | 映像入力HDMI×2 DisplayPort×1 | |||
![]() EX-GD271JD | ![]() EX-GDQ271JA | ![]() EX-GDQ271JLAQ | ![]() EX-GCU271HXAB | |
リモコン | あり | |||
チルト・スイベル・ピボット・高さ調整 | ※チルト角度と高さ調整の数値に違いあり | すべて可能|||
カラー | ブラックのみ | |||
ベゼル | 約2.5mm | 約2.2mm | 約2.7mm | 約3mm |
スピーカー | 1W+1W | 2W+2W | ||
本体サイズ・(W×D×H)質量 | 約614×231×424~534(mm) 約7.9kg | 約615×211×403~533(mm) 約6.6kg | 約614×194×409~529mm 約6.2kg | 約613×231×427~537mm 約7.1kg |
保証 | 購入後1ヶ月 無輝点保証 | 3年間3年間 | 購入後1ヶ月 無輝点保証 | 3年間3年間 |
価格(税込) | 29,980円 | 43,800円 | 59,800円 | 89,800円 |
(参考) | 発売日2024年6月 | 2023年9月 | 2025年6月 | 2022年12月 |

特におすすめはEX-GDQ271JA、EX-GDQ271JLAQの2つ。27インチならWQHD以上の高画質で楽しみましょう。
\Amazonで2万円台で買える/

27インチフルHDでリモコンつき
(タップでとびます)
EX-GD271JD:フルHDで問題ないなら3万円以下で買える

解像度 | 最大表示フルHD 1920×1080 |
パネルタイプ | ADS (IPS) |
レート | リフレッシュ180Hz |
応答速度 | 1ms[GTG] 180Hz/オーバードライブ/レベル3設定時 |
映像入力端子 | HDMI×2 DisplayPort×1 |
リモコン | あり |
角度・高さ調整 | 前後チルト:20° ~3° 左右スイベル:65° ピボット:右90° 高さ調整:110mm |
カラー展開 | ブラックのみ |
ベゼル | 約2.5mm |
スピーカー | 1W+1W |
本体サイズ・(W×D×H)質量 | 約614×231×424~534(mm) 約7.9kg |
HDR | 10 |
可変リフレッシュレート | NVIDIA G-SYNC Compatible(DisplayPort) HDMI 2.1 VRR(HDMI) |
保証 | 3年 無輝点保証あり |
Amazon価格 | 29,980円 |
「EX-GD271JD」は1msの高速応答と180Hzのリフレッシュレートで、PS5のVRRにも対応しています。ADSパネルを採用し、鮮やかな色彩と広い視野角を実現。
HDR10とエンハンストカラー技術で、RPGから格闘ゲームまで幅広いゲームジャンルが楽しめます。
スタンドは自由に調整可能でリモコン付きなので、ゲームだけでなく仕事や日常使いにもおすすめのモデルです。
- フルHDで180Hz、1msなら問題ない
- 27インチで初心者~中級者向けモデルを探している
- リモコンはあったほうがいい
- 予算は3万円程度で探している
EX-GD271JDの口コミをみる



27インチで安いモデルを探しているならおすすめ。標準的な機能はそろっているので初心者~中級者に向いています。
\Amazonで2万円台で買える/

27インチフルHDでリモコンつき
同じ27インチでおすすめしているEX-GDQ271JAとの比較記事も参考にしてください。
EX-GDQ271JA:今人気のWQHDモニターがリモコン付きで4万円台

解像度 | 最大表示2560×1440 WQHD |
パネルタイプ | AHVA (IPS) |
レート | リフレッシュ180Hz |
応答速度 | 0.2ms[GTG] 180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時 |
DisplayHDR | 400 |
映像入力端子 | HDMI×2 DisplayPort×1 |
リモコン | あり |
角度・高さ調整 | 前後チルト:25° ~ 5° 左右スイベル:45° ピボット:左右90° 高さ調整:130mm |
カラー展開 | ブラックのみ |
ベゼル | 約2.2mm |
スピーカー | 2W+2W |
本体サイズ・(W×D×H)質量 | 約615×211×403~533(mm) 約6.6kg |
可変リフレッシュレート | DisplayPort:NVIDIA G-SYNC Compatible DisplayPort:VESA AdaptiveSync HDMI:HDMI2.1 VRR |
保証 | 3年間 |
Amazon価格 | 43,800円 |
「EX-GDQ271JA」は、180Hzと0.2msの高速応答が特徴のゲーミングモニターです。
オーバードライブとClear AIM機能で残像を減らし、動きの速いゲームもクリアに表示します。WQHD解像度とDisplayHDR400対応で、AHVAパネルによる広視野角と鮮やかな映像も魅力です。
内蔵スピーカーと高機能スタンドも搭載し、使いやすさも抜群。FPSからMMORPGまで、あらゆるゲームジャンルで最高のパフォーマンスを発揮します。
- WQHDで5万円以下のモニターを探している
- PS5でVRR対応のゲームをWQHDでプレイしたい
- リモコンはあったほうがいい
EX-GDQ271JAの口コミをみる

27インチのWQHDでリモコンまでついているモニターが4万円台・・。角度や高さ調整もでき使い勝手もいいです!
\今人気のWQHDリモコン付き/

Amazonで1ヶ月1000点以上購入商品
【関連記事】27インチWQHDゲーミングモニターおすすめ5選
EX-GDQ271JAの関連記事
EX-GDQ271JLAQ:MiniLED搭載でDisplayHDR1000が5万円台

解像度 | 最大表示2560×1440 WQHD、MiniLED |
パネルタイプ | AHVA (IPS) |
レート | リフレッシュDisplayPort : 200Hz HDMI:144Hz |
応答速度 | 0.9ms[GTG] 180Hz/オーバードライブレベル3設定時 |
DisplayHDR | 1000 |
映像入力端子 | HDMI×2 DisplayPort×1 |
リモコン | あり |
角度・高さ調整 | 前後チルト:20° ~ 5° 左右スイベル:45° ピボット:左右90° 高さ調整:120mm |
カラー展開 | ブラックのみ |
ベゼル | 約2.7mm |
スピーカー | 2W×2 |
本体サイズ・(W×D×H)質量 | 約614×194×409~529mm(mm) 約6.2kg |
可変リフレッシュレート | DisplayPort:VESA Adaptive Sync、NVIDIA G-SYNC Compatible HDMI:HDMI2.1 VRR |
保証 | 3年間 無輝点保証 |
Amazon価格 | 59,800円 |
EX-GDQ271JLAQは、「Mini LED」技術とDisplayHDR 1000対応により、黒の表現にすぐれ鮮やかで美しい映像を楽しめるゲーミングモニターです。
MiniLEDについて解説
MiniLEDは従来の液晶ディスプレイのバックライトに、非常に小さなLED(発光ダイオード)を多数使用した技術です。

従来のLEDバックライトよりも多くのLEDを緻密に配置することで、細かく輝度を制御できるようになり、コントラスト比が向上し、黒の表現が深くなります。
部分的な明るさの制御(ローカルディミング)がより精密になったことで、より実物に近い映像表現が可能です。
DisplayHDRについて解説
HDR(High Dynamic Range)は、映像のダイナミックレンジ(明るさの幅)を拡張することで、ディスプレイに表示できる明るさの範囲を拡大する技術です。
映像内の暗い部分はより深く、明るい部分はより鮮やかに表現されます。白飛びや黒つぶれといった階調の損失をふせぎ、細部まで鮮明で自然な映像を楽しめます。

HDR対応ディスプレイの性能評価には、VESA(Video Electronics Standards Association)が定めたDisplayHDR規格が広く用いられています。
DisplayHDRは、HDRの品質と性能を保証するオープンな規格であり、すべての基準を満たしたディスプレイだけがDisplayHDRのロゴを表示できます。

液晶ディスプレイ(LCD)と有機ELディスプレイ(OLED)では特性が異なるため、指標は別々です。
【LCD】DisplayHDR規格(400~1400)
指標の名称 | 最小ピーク輝度 | 全白輝度 | 色域(DCI-P3) | コントラスト比 |
DisplayHDR 400 | 400cd/m2 | 320cd/m2 | 90% | 1,300:1 |
DisplayHDR 500 | 500cd/m2 | 320cd/m2 | 95% | 7,000:1 |
DisplayHDR 600 | 600cd/m2 | 350cd/m2 | 8,000:1 | |
DisplayHDR 1000 | 1,000cd/m2 | 600cd/m2 | 30,000:1 | |
DisplayHDR 1400 | 1,400cd/m2 | 900cd/m2 | 50,000:1 |
【OLED】DisplayHDR TRUE BLACK(400~600)
指標の名称 | 最小ピーク輝度 | 全白輝度 | 色域(DCI-P3) | コントラスト比 |
DisplayHDR TRUE BLACK 400 | 400cd/m2 | 250cd/m2 | 95% | 基準なし |
DisplayHDR TRUE BLACK 500 | 500cd/m2 | 300cd/m2 | ||
DisplayHDR TRUE BLACK 600 | 600cd/m2 | 350cd/m2 |
HDRコンテンツを楽しむには、PCとディスプレイを接続するケーブルもHDR対応のものが必要です。
HDMI(1.4以降)、DisplayPort(1.2以降)、USB Type-C(USB-C認証済み)のケーブルを選びましょう。非対応ケーブルではHDR効果が発揮されません。

実はほとんどのPCモニターはDisplayHDR400の基準をクリアしています。本格的なHDR体験を求めるなら、DisplayHDR600以上がおすすめです。
美しいMMORPGの映像を楽しみたい人から、動画編集などのクリエイティブな作業をおこなう人まで、幅広いニーズにこたえる高品質なモニターです。
- DisplayHDR1000を体験したい
- リモコンはあったほうがいい
- 4Kモニターは予算的に難しい

Amazonで大体月に一回あるスマイルセールでは初日に品切れになってることが多いです。在庫あれば即買いをおすすめします。
\WQHDのMiniLEDで5万円台は価格破壊/

定期的に品切れになる超注目モニター
EX-GDQ271JLAQの関連記事
EX-GCU271HXAB:4KでPS5を最大限に楽しめる

解像度 | 最大表示3840×2160 4K |
パネルタイプ | AHVA (IPS) |
レート | リフレッシュ160Hz |
応答速度 | 1ms[GTG] ※160Hz/オーバードライブレベル3設定時 |
DisplayHDR | 400 |
映像入力端子 | HDMI×2 DisplayPort×1 USB-C×1 |
リモコン | あり |
角度・高さ調整 | 前後チルト:20° ~ 3° 左右スイベル:65° ピボット:90° 高さ調整:110mm |
カラー展開 | ブラックのみ |
ベゼル | 約3mm |
スピーカー | 2W×2 |
本体サイズ・(W×D×H)質量 | 約613×231×427~537(mm) 約7.1kg |
可変リフレッシュレート | DisplayPort:VESA AdaptiveSync |
保証 | 3年 |
Amazon価格 | 89,800円 |
EX-GCU271HXABは4K高精細映像と120Hz高速表示で、PS5の性能を最大限に引き出します。
HDMI×2、DisplayPort、USB-Cの豊富な入力端子にくわえ、内蔵スピーカーと多機能スタンドを搭載し、接続性と快適性を両立。高画質と快適さを求めるゲーマーに最適なモニターです。
- 4Kにこだわりたい
- PS5のフルスペック(4K&120Hz)を楽しみたい
- リモコンはあったほうがいい
- 価格は高くてもいいので映像美を求める
EX-GCU271HXABの口コミをみる

4Kなので他のモニターより価格が高めなのは仕方なし。4Kの美しい画像でPS5を楽しみたい人や、32インチ以上は予算が難しい人は検討してください。
\PS5のフルスペックに対応/

FFXIV推奨ディスプレイ
【関連記事】EX-GDQ271JLAQとEX-GCU271HXABの違いを比較
IODATA(アイ・オー・データ)ゲーミングモニターを最安値で買う方法

結論をいうとアイ・オー・データのゲーミングモニターが安く買える場所はズバリ「ネットショップ」です。
ネットショップの中でも特に安いのがAmazonと楽天市場なので、どちらかのサイトで購入するのがおすすめ。
比較するとAmazonの方が安いモデルが大半ですが、ポイントがつく楽天市場のほうがお得な場合もあります。
アイ・オー・データのモデルはAmazon限定商品もあるので注意してください。
月に1度の頻度であるAmazonスマイルセールでは、アイ・オー・データの人気のモデルが20%近く安くなっていることも。
初日に売り切れになることが多いので、目をつけているモニターはサイトを随時チェックしてください。(セール以外でもタイムセールもあり)
\アイオーデータのモニターが1番安いサイト/
\5のつく日やポイントアップ時が狙い目/
よくある質問

IODATA(アイ・オー・データ)ゲーミングモニターのよくある質問を紹介します。
IODATA(アイ・オー・データ)ゲーミングモニターおすすめ|サイズ別に紹介のまとめ

本記事では、IODATA(アイ・オー・データ)のゲーミングモニターのおすすめをサイズ別に紹介しました。
アイ・オー・データのゲーミングモニターは、プレイスタイルに合わせて選べる豊富なラインナップが魅力です。
初心者~中級者向けのエントリーモデルから人気のWQHDモデル、高速リフレッシュレートのモデルなど、ぜひ自分ぴったりな一台を選んでくださいね。
\アイオーデータのモニターが1番安いサイト/
【関連記事】27インチWQHDゲーミングモニターおすすめ5選